ホーム / 商品のご紹介 / 注文方法 / アクセス  / リンク
  漬物と酒
      
〜いい日本酒を育む会〜
 「いい日本酒を育む会」とは、日本酒を愛する会員が年数回、ホテル日航大阪に集い、
毎回変わる旨い日本酒、数種と 季節の美味しい肴を味わう会です。
 当店は毎回 旬のお漬物を出しております。(お口の肥えた方ばかりで大変です) (^_^;)
「SAKE王国」さんが取材に来られたページへ・・・


      <<< ちょっと一言・・・>>>
   
日本酒好きの当店の三代目が趣味が高じて
   利き酒師の資格(SSI認定)を取得しました。
    ご質問・ご要望等ありましたらメールにて、
      そして店頭でも受け付けております。
  日本酒に合う漬物選びも喜んでお受け致しております!




「いい日本酒を育む会」25周年記念例会(第110回例会)のご報告


    ホテル日航大阪を会場とし、北は北海道から南は九州まで、
    各地方別に選りすぐりの銘酒を探し求めて好評のうちに
      25周年(第110回例会)を迎えることになりました。

   酒の銘柄 喜久泉(青森)、満寿泉(富山)、富成喜(福井)、
        蓬莱泉(愛知)、るみ子の酒(三重)、喜楽長(滋賀)、
         鷹勇(鳥取)、李白(島根)、凱陣(香川)、旭若松(徳島)        



喜久泉 叶シ田酒造店 青森県青森市
 明治11年創業。本州最北端のみちのくの青森市の唯一の酒蔵で、市の中心街から西へ、
約20分のところに位置する。大浜湧水の水質は、軟水できめ細やかな酒質の酒の醸出に
適しており、「喜久泉」という酒名はこの恵まれた泉に因んでつけられ、この酒を飲む人々
の喜びが久しく続くことを願ってつけられた。


満寿泉 萱e田酒造店 富山市東岩瀬
 北海道旭川で創業。その後富山にもどり、家の名前とめでたい名前ということで「満寿泉」
と改名。昭和40年代に蔵の方向を吟醸造りに向け実績を上げる。7割以上山田錦を使い一
番多い酒は8割以上粕を出させる蔵元と、70代にしてまだ上を目指す杜氏が更なる上の、
綺麗であるが、味のしっかりとした旨い満寿泉を目指す。


富成喜 舟木酒造 福井県大和田町
 慶応2年創業。福井市東部に位置し、北に霊峰白山を源泉とする九頭龍川の伏流水の清冽
な良水と福井平野の五百万石等の良質米で酒造。米の旨みとすっきりとした飲み口とまろ
やかな口あたりの純米酒を主とする。


蓬莱泉 関谷醸造 愛知県北設楽郡設楽町
 元治元年(1864年)創業。愛知の人気の酒蔵。蓬莱泉の故郷奥三河は、愛知県の東北端の山
中にあり、きれいな空気、澄んだ水、美しい木々と山々に囲まれる。酒造りに使う水はこ
の木々が豊かに茂る山中から湧く清水。伝統の技に新しい技術を加えた酒造りで、
−「和醸良酒」−人の和によって造られる美酒を目指す。
 


るみ子の酒 森喜酒造場 三重県上野市千歳
  明治30年創業。「るみ子の酒」は漫画「夏子の酒」に感銘を受けた蔵元夫人・るみ子さんが、
作家の尾瀬あきら氏に手紙をだしたことがきっかけで生まれた。自ら栽培する無農薬の山
田錦を使い、手造りの純米酒のみを製造する小蔵。口中でのふくらみと米の旨みが楽しめる酒。


喜楽長 喜多酒造 滋賀県八日市市
 文政3年(1820)創業、酒名は、社名の喜を一文字とり、喜ぶ・楽しく・長く語らいながら飲
んでほしいとの意をこめて命名。40年の経験をもつ、能登杜氏、天保正一氏が鈴鹿山系愛
知川の伏流水で仕込む。本来の奥深い味わいで、コクの中にキレがある吟醸香のいいお酒。

鷹勇 大谷酒造 鳥取県東伯郡琴浦町
 酒名「鷹勇」は、愛鳥家だった初代当主が、大空を舞う鷹の勇姿に魅せられて名づけた。
大山の雪解け水、清澄な空気、冬の寒冷な気候、そして厳選した山田錦を基本に「玉栄」「五
百万」「強力」を酒質によって使いわけて、爽やかな辛口の酒にこだわり続けている。

李白 李白酒造 島根県松江市石橋町
 明治15年創業。水と緑の町松江市にあり、出雲杜氏の古今の酒造技術の巧みな調和によ
って、芳醇でまろやか、後キレのよい酒質を醸している。「李白」の酒名は、松江が生んだ
若槻礼次郎氏によって唐の詩人酒仙千李白に因んで名付けられた。

凱陣 丸尾本家 香川県仲多度郡琴平町
 讃岐金比羅山の近くに19世紀始創業。由緒ある蔵の手造り酒。幕末動乱の頃、長州の
桂小五郎や、高杉晋作が、亡命潜伏していた事もある蔵。満濃水系の伏流水と地元の八反
錦を使用した旨口のお酒。精白歩合50%

旭若松 那賀酒造 徳島県那賀郡那賀町
 享保10年(1710年)創業。徳島県の奥地丹生谷の酒。米から手造りのごくごく少量しか
作っていない純米酒。かなり濃厚、芳醇なしっかりした造りです。
お米は雄町、神力使用した、純米吟醸酒。精白歩合65%

             弁慶(ホテル日航大阪直営)
 寿司、焼茄子、おでん、ごま豆腐、いか姿焼、鳥唐揚げ、そうめん、そば、秋刀魚塩焼、天婦羅

             桃李(ホテル日航大阪直営)
               シュウマイ、春巻、ごま団子

           漬物(京つけもの川久 北尾商店)
           京こかぶ漬・胡瓜、茄子糠漬・白菜塩漬
            グリンボール糠漬・こぶ仕込み大根
                徳島直送「すだち」






「いい日本酒を育む会」第109回例会のご報告


 前回、都道府県対抗の味比べをいたしましたが、
今回さらに第2回目を、秋田・静岡・熊本の3県のお酒で催されました。
 

   酒の銘柄 新政・まんさくの花(秋田)
          開運・磯自慢(静岡)
          香露・美少年(熊本)  


新政 粋撰純米酒
 嘉永5年(1852年)の創業。「新政」は明治維新政府が施政の大網とした「新
政厚徳」の中から採用した。おだやかで澄んだ香りが特徴の協会9号酵母の発祥
蔵でもある。


まんさくの花 純米吟醸酒
 今回の乾杯酒
 
 元禄2年(1689年)の創業。
蔵は横手盆地の東南に位置し山紫水明、古来から酒 造用の
良質米を産する穀倉地帯であり、また、奥州山脈栗駒山系の
伏流水で県内屈指の良水を産する。

日の丸醸造株式会社 
取締役社長 佐藤譲治 様


開運 純米吟醸酒 山田錦
 明治5年の創業。代々この地の地主であったが、明治になり時の当主(弥市)は1
6歳にして創業し、現在で4代目になる。「開運」は貧村であった小貫村の開運
発展を願い名付けた。


磯自慢 本醸造酒
 天保元年(1830年)の創業。棚麹による製麹、槽での搾りとまったく機械を使
わず、手造りに徹している。大井川の伏流水で南部杜氏が仕込み、熱処理は一本
一本湯煎方式で行う。
 


香露 特別純米酒
 大正7年の創業。県内生産者が力を合わせ品質向上目的の酒造研究所を設立し
た。野白式天窓、野白式吟醸造り、吟醸用の熊本酵母(協会9号)の誕生蔵で、
一般にはPRもされず知名度も低いが、専門家の間では抜群の評価を得ている。



美少年 吟造り純米酒
  明治12年の創業。「美少年」は唐の詩人杜甫の飲中八仙歌のうちより命名し
た。「一本一本に感謝をこめて」をスローガンにして、阿蘇の清純な伏流水を
使い熊本酵母と純粋培養した美少年酵母を併用して醸している。



弁慶(ホテル日航大阪直営)
 寿司、焼茄子、湯葉、からし蓮根、枝豆、そうめん、鮎塩焼、天婦羅

桃李(ホテル日航大阪直営)
 シュウマイ、春巻、ごま団子、包み




漬物(京つけもの川久 北尾商店)
 京とまと漬・京たけのこ漬・フリーダム胡瓜糠漬・茄子糠漬・
 グリンボール糠漬・芽生姜漬・こぶ仕込み大根








「いい日本酒を育む会」第108回例会のご報告


    平成20年2月27日(水)に行われました「いい日本酒を育む会」第108回例会メニュー

     今回は都道府県対抗の味比べと言う事で、新潟・岐阜・兵庫の3県のお酒です。
   

          酒の銘柄 〆張鶴・八海山(新潟)
               三千盛・蓬 莱(岐阜)
               空 蔵・小 鼓(兵庫)     


    小鼓 別吟醸 生詰
   今回の乾杯酒。
 寛永2年(1849年)の創業。先先代西山泊雲、先代小鼓子は共に俳人で、高浜虚子の門下生であった。
その高浜虚子が「ここに美酒あり名付けて小鼓といふ」詠い、


お馴染みの会長さん、さすがの人気。

    〆張鶴 純 純米吟醸
 文政2年(1819年)の創業以来、〆張鶴は地元の人々に親しまれ長い年月を通じて
先人の築きあげた業績を継承すべく緊張した毎日を誇りを持って酒造り一筋に励んでいます。

    八海山 純米吟醸
 大正11年の創業。地元にそびえる信仰の山越後三山の一つ「八海山」より命名。
また仕込み水も八海山の伏流水を使用。酒造りの基本を吟醸造りとしている。


 大阪営業所の余田岳志さん
     三千盛 純米酒
 安永年間(1772年頃)創業。昭和初期に現在の酒名になった。戦後しばらく続い
た甘口全盛時代にも一貫して辛口の酒を造り続け、辛口党に愛されてきた。雑味を排
して最後に残る日本酒本来の旨さを追求している。


    空蔵 雄町 純米吟醸酒 生詰
 阪神大震災にて仕込み蔵全壊。平成8年1月、社名を浜福鶴銘醸として製造を再
開。大震災の時、杜氏が「蔵がつぶれて空しか見えない」とつぶやいた。空(ゼロ)
からの思いを込め「空蔵」と命名した。
 料理は「あん肝」で、漬物は「聖護院大根糠漬

 

  支配人の小寺宏明さん
   蓬莱 純米大吟醸酒渡辺
  明治3年(1870年)の創業。謡曲「鶴亀」で謡われた一節から「蓬莱」と命名した。
「蓬莱」は仙人が住むと云われる不老長寿の桃源郷、そして又、人に慶びを与え、
  開運をもたらす縁起のよい「酒ことば」です。



      弁慶(ホテル日航大阪直営)
 寿司、おでん、豆煮、筍わかめ、湯豆腐、天婦羅、粕汁、あん肝、にゅう麺

      桃李(ホテル日航大阪直営)
          餃子・鳥手羽

        漬物(京つけもの川久 北尾商店)
    花菜漬・聖護院大根糠漬・日野菜漬・京こかぶ漬・白菜塩漬


        日程 第109回  6月17日(火)
            第110回  9月11日(木)25周年記念会
            第111回 11月26日(水)







「いい日本酒を育む会」第107回例会のご報告


  

    今回の第107回例会も、利き酒師として参加した。

    酒の銘柄 香露(熊本−山田錦)、西の関(大分−八反錦)
         穀良都(福岡−穀良都)、田酒(青森−華吹雪)
         出羽桜(山形−美山錦)、龍力(兵庫−山田錦)

     今回は酒蔵が仕込み時期で繁忙期であり参加蔵元は
      龍力 純米吟醸−鴻之鳥
     株式会社 本田商店 本田武義会長
      一蔵でした。
       
            料   理 
         弁慶(ホテル日航大阪直営)
   寿司、焼ふぐ、いか焼、味噌漬、里芋煮、おでん、天婦羅、にゅう麺
        桃李(ホテル日航大阪直営)
      餃子・春巻・シュウマイ・ごま団子
     漬物(京つけもの川久 北尾商店)
        「千枚漬・壬生菜漬・赤かぶら漬」
      「七味唐辛子」長文屋さんの川久ブレンド

        次年度例会開催予定日  2月28日(木)
                         6月11日(水)25周年記念
                         9月11日(木)
                         11月26日(水)







    「いい日本酒を育む会」第106回例会のご報告


          今回の第106回例会も、利き酒師として参加した。

酒の銘柄 本州西端蔵のうち、最近売出し中の島根と山口の純米吟醸酒
       李白(島根)、月山(島根)、獺祭[だっさい](山口)三銘柄
       酒米別に選別した金鶴(新潟−五百万石)、空蔵(兵庫−雄町)、末廣(福島−亀の尾)三銘柄



李白 純米吟醸酒     李白酒造 有限会社
   原料米 山田錦    松江市石橋町
明治15年創業。詩を愛し、酒を愛した松江が生んだ政界の巨匠故若月礼次郎が、
「酒中の仙」と自ら称した唐の詩人「李白」にちなんで命名した。

月山 純米吟醸酒     吉田酒造 株式会社
   原料米 佐香錦&改良雄町 島根県能義郡広瀬町
文政9年、この地方最初の酒造場として創業。当地にあった尼子氏の居城、
富田城の別名月山城から「月山」と命名した。

獺祭(だっさい) 純米吟醸酒      旭酒造 株式会社
         原料米 山田錦      岩国市周東町獺越
 常務取締役 桜井 一宏 様
昭和23年の創業。獺祭は日本文学の革命児正岡子規の俳号であった。
子規にあやかって日本酒の革命児になることを願って「獺祭」と命名した。

金鶴 風和 純米酒     有限会社 加藤酒造店
   原料米 五百万石    佐渡市沢根炭屋町
                   金井蔵 佐渡市金井新保
加藤 健 様
大正4年の創業。平成5年本社の場所より良水を求めて製造場を移転した。
佐渡金山の「金」と鶴子銀山の「鶴」から「金鶴」と命名した。

空蔵 純米吟醸酒 生詰       株式会社 浜福鶴銘醸
   原料米 雄町            神戸市東灘区魚崎南
阪神大震災にて仕込み蔵全壊。平成8年1月、社名を浜福鶴銘醸として製造を再開。
大震災の時、杜氏が「蔵がつぶれて空しか見えない」とつぶやいた。空(ゼロ)からの

思いを込め「空蔵」と命名した。

末廣 純米吟醸酒      末廣酒造 株式会社
   原料米 亀の尾      会津若松市石堂
寛永3年(1850年)の創業。明治時代、問屋間の取引の際の符牒「アキナイ スエヒロ」
を使用したことから命名、縁起の良い名称として親しまれている。

       
  料   理 

  弁慶(ホテル日航大阪直営)
  寿司、子持鮎煮、芋饅頭、茶碗蒸し、おでん、天婦羅、秋刀魚、素麺

  桃李(ホテル日航大阪直営)
   餃子・春巻・シュウマイ・ごま団子

  漬物(京つけもの川久 北尾商店)
 「白かぶら漬・こぶ仕込み大根・胡瓜糠漬・京茄子糠漬・白菜糠漬」
 「徳島直送のすだち」


    「京山科なす」−京のブランド産品
   京都市山科区の西野辺りで古くから栽培され、
   昭和初期まで京都で「なす」といえば京山科なすを指すほど、
    京都のなすの主流を占めていました。
   皮が薄く、傷つきやすく、収量が少ないため、他の品種に
   とって代わられましたが、京都府農業総合研究所等が
   栽培試験を繰り返し、平成8年に見事復活させました。
   皮が薄く肉質が柔らかく緻密で、種が少ないのが特徴。
   漬物、煮物、焼物などどんな料理でも味よく仕上がる、
   夏の逸品です。
   京山科なすには発ガン物質や遺伝子を傷つける活性酸素の
    生成を抑えるビタミンCや、ナトリウムを排出し血圧を
   下げる効果をもつカリウムが多く含まれています。
   味は保証付き。美味しさ+ヘルシー、夏バテ防止に。


    次回例会開催予定日 11月28日(水)








「いい日本酒を育む会」第105回例会のご報告


今回の第105回例会も、利き酒師として参加した。

酒の銘柄 山廃・・・菊姫、常きげん(以上石川)、玉乃光(京都)
       四国・・・司牡丹、酔鯨(以上高知)、梅錦(愛媛) 

漬物(京つけもの川久 北尾商店)
 京とまと漬・京たけのこ漬・胡瓜糠漬・京茄子糠漬・グリンボール糠漬・浅瓜漬



山廃(山卸廃止もと)とは
 酒母を造るのに、乳酸を添加する速醸系と自然の乳酸を利用する生もと系がある。
生もと酒母を造る時に麹米と蒸米を櫂ですり潰す作業を山卸という。
その山卸を廃止した酒母を山廃もとと呼び、濃厚な清酒造りに適していると言われている



 常きげん 山廃純米
 鹿野酒造合資会社 製造部 川井大樹 様
 文政2年の創業。ある年、米の大豊作となり人々が祝った様が、
いつまでも続くようにと祈って「常きげん」と命名。
蓮如上人の掘った伝説の「白水の井戸」を仕込み水としている。
 今回の料理では「寿司」、漬物では「京とまと漬


 菊姫 山廃純米
 一千余年の伝統を誇る菊酒は、室町時代には「加賀菊酒」として都人に称賛され、
また豊臣秀吉の醍醐の花見にも登場する。
菊姫は加賀菊酒の伝統を受け継ぎ、極寒手造に徹した酒造りをしている。
 料理は「湯豆腐」で、漬物は「浅瓜漬


 玉乃光 山廃純米
 玉乃光酒造株式会社 ご存じ 坂東信夫 様
 延宝元年の創業。玉乃光の酒銘は、代々の六左衛門が紀州熊野の速玉神社に帰依しており、
主神たる「天照大神の御魂が映える」という意味を込めて命名された。
 料理は今回も食べられ無かった桃李の料理で、漬物は「京たけのこ漬


 梅錦 酒一筋 純米原酒
 今回の乾杯酒
 梅錦山川株式会社 業務部長 末村將成 様
 明治5年の創業。かって蔵元が所有した梅園からは、
優良な梅が産出されていた、
その見事に咲く梅の花と実に意を託し、酒名とした。
 料理は「小芋煮」で、漬物は「グリンボール糠漬


 司牡丹 船中八策 特別純米
 慶長8年の創業。佐川町出身の元宮内大臣田中顕伯は、
佐川の酒を愛し「天下の芳醇なり、今度は酒の王たるべし」と激励の一筆を寄せ、
「司牡丹」と命名。「牡丹は花の王者、さらに牡丹の中の司たるべし」と言う意味。
 料理は「カツオのたたき」で、漬物は「京茄子糠漬」
 


 酔鯨 吟寿 純米吟醸
 創業は明治五年。酒名は、幕末土佐の藩主山内容堂候の雅号「鯨海酔候」因んで命名。

蔵は桂浜に隣接し、仁淀川の伏流水を仕込み水にしている。
 料理はカツオのたたきではなく「鰻ざく」、漬物は「胡瓜糠漬


日程 第106回  9月13日(木)
    第107回 11月28日(水)


  
  






   「いい日本酒を育む会」第104回例会のご報告

         今回の第104回例会も、利き酒師として参加した。
          三千盛(岐阜)、北の庄(福井)、鷹勇(鳥取)
        若戎(三重)、梅乃宿(奈良)、夢衆(大阪)の銘醸蔵から、


     弁慶(ホテル日航大阪直営)
 寿司、鰤大根、酢の物、ホーレン草のおしたし、煮豆、天婦羅、白身の焼き魚、にゅう麺

     桃李(ホテル日航大阪直営)
         不明

     漬物(京つけもの川久 北尾商店)
    千枚漬・壬生菜漬・聖護院大根糠漬・花菜漬




三千盛 純米酒
 辛口党に愛されて来ただけあって、
 日本酒本来のの旨味が残る。
 今回の料理では「鰤大根」、漬物では「聖護院大根糠漬」


北の庄 「越前」 吟醸
富成喜 純米吟醸 無濾過生原酒(乾杯酒)
 いずれも「舟木酒造」さんで、
 もう一杯と思わず手が出る酒造りを目指されている。
 写真にも両手に一升瓶で、快く応じて戴いた舟木脩専務さん。
 漬物だけで「千枚漬・壬生菜漬」


若戎 義左衛門 純米吟醸
 純米吟醸が今やオールラウンドか、
 こちらは今回食べられ無かったが寿司で。


鷹勇  純米吟醸 なかだれ
 ソフトですっきりした酒質を目指されている。
 こちらの「大谷酒造」大谷晃平取締役も快く写真撮影。
 料理は「ホーレン草のおしたし」、
 漬物は「花菜漬」


梅乃宿 古酒 昭和57年醸造
 25年物になるのか、まぁ紹興酒と言う意味合いで、
 こちらも食べられ無かった桃李の料理で◎
夢衆 特別純米
 天婦羅のバックで撮ってみたがその通りの合い性

           << いい日本酒を育む会日程(予定)>> 
                第105回  6月 6日(水)
                第106回  9月13日(木)
                第107回 11月28日(水)







   いい日本酒を育む会第103回例会のご報告
平成18年10月18日(水) ホテル日航大阪で開催された
        第103回の例会のご報告は
  利き酒師の資格を取った当店の三代目が致します。


今回の例会は利き酒師として参加してみた。
    ●郷の誉(茨城) ●真澄(長野) ●満寿泉(富山)
      ●おんな泣かせ(静岡) ●龍力(兵庫) ●玉乃光(京都)
                                    の、銘醸蔵から

  当店からのお漬物は・・

 ●白かぶらのぬか漬け ●赤かぶら漬
   ●日ノ菜漬 ●田舎漬大根
  ●白菜の塩漬 ●オマケのすだち


郷乃誉 山桜桃(ゆすら) 純米吟醸
吟醸酒であるが純米であるので、
これからの季節は鍋料理に冷で旨いのでは。
今回の料理では「おでん」、漬物では「日ノ菜漬」



満寿和 特選大吟醸
大吟醸の中でも口当たりが軽く、フルーティで
白ワイン的に使っても面白いと思う。
今日の料理では、春巻きやシュウマイにからし酢。
漬物では「塩漬白菜」にすだちを絞って。


真澄 山花 純米大吟醸
おんな泣かせ 純米大吟醸
上記3銘柄の精米歩合は共に50%である。
精米歩合が同じでも同じ酒が出来るという訳ではないが、
上記2銘柄は至って健全な純米大吟醸か。
料理は「揚げ出しごま豆腐のあんかけ」
漬物は「赤・白かぶら」

玉乃光 山廃純米
最近は速醸系のもとが主流であるが
生もと系の山卸し廃止もとはやはりボリュームがあり、
冷より断然燗酒で一杯欲しくなってくる。
幸にしてお馴染みの坂東部長がお見えでしたので、
ぬる燗にして頂きました。
料理は「秋刀魚」「どて煮」、漬物は「田舎漬大根」

龍力 特別純米山田錦
今回の乾杯酒でした。
癖の無い純米酒といったところでしょうか。
まぁ、肴はオールラウンドですね。


*次回は来春になるそうです。お楽しみに!





     いい日本酒を育む会第102回例会のご報告


  平成18年6月8日(木)、
 第102回「いい日本酒を育む会」が
 ホテル日航大阪にて開催されました。


  今回のお酒のメニューは・・・

  真鶴 山廃純米(宮城県)
    ●七福神 てづくり大吟醸(岩手県)
  末廣 大自然 無農薬純米(福島県)
    ●悟乃 越州 純米吟醸(新潟県)
  月桂冠 浪漫 秘蔵古酒(京都市)
    ●春鹿 超辛口 純米酒(奈良市)
 朝日酒造の細川さん  今西清兵衛商店の社長さん


    当店からのお漬物は・・・

 京とまと漬をはじめとして浅うり胡瓜のぬか漬グリーンボールのぬか漬
    名残の京たけのこ漬など、季節を感じるものを中心に揃えました。

       特に京とまと漬はめずらしさもあって大人気でした。

        蔵元さんも来られてにぎやかで楽しい会となりました。








   いい日本酒を育む会第101回例会のご報告


     平成18年2月15日(水)、
ホテル日航大阪7階宴会場(フォンタナの間)にて
    第101回例会が行われました。




 今回のお酒の銘柄は・・・

  喜久泉(青森) くどき上手(山形) 刈穂(秋田)、
      国乃長(大阪) 富久錦(兵庫) 加茂緑(岡山)

  当店からのお漬物は・・・

   聖護院大根のぬか漬、  花菜漬、  白かぶのぬか漬
      白菜のぬか漬、   日ノ菜漬、 

 
 ホテル日航のお料理にはもう春の若竹煮がでていました。
   参加者の方からも当店の「京たけのこ漬」について
          お問い合わせがありました。

        残念ながら今年の冬は特別寒かったので
            遅くなりそうなのです。
          お楽しみにお待ちくださいね。

     次回の「いい日本酒を育む会」は6月の予定です。
   日にちが決まり次第メルマガ・HPにてお知らせいたします。
            






 いい日本酒を育む会第100回例会のご報告 
                                                                               
さる10月5日、「いい日本酒を育む会」の第100回記念例会が行われました。

お酒は有名処がずらり・・・!
 八海山・手取川・月桂冠・玉乃光・招徳・清鶴・
 夢衆・梅乃宿・小鼓・福寿・加茂泉・梅錦


           お漬物は・・・
   日ノ菜漬・赤かぶら漬け・田舎漬大根・胡瓜と茄子のぬか漬

            持って行きました。
      そして徳島県のスダチも持っていきましたので
     お漬物に振りかけて楽しむ方が多かったようです。

       やはり100回の記念例会ということもあり、
    余興などもあり、いつもより賑やかな会となりました。







      「ワインクラブで京漬物の会」のご報告

平成17年7月30日(土)、心斎橋にあるワイン倶楽部「本多」様にて、
当店の京漬物とワインのマリアージュを楽しむ会が催されました。


 
 この会の為に選ばれたワインは・・・

 シャンパン(アンリ・グートルブ キュベ プレスティージュ)
 シャトー・ベルティヌリー’03
        (ボルドー地方 プルミエール・コート・ドゥ・ブライエ)
 サントネー・プルミエ・クリュ’02 
        (ブルゴーニュ地方、生産者A・マリーエ、Jマルク・ヴァンサン)


   マスターの本多保行氏の漬物を使った創作料理
     集まったお客様を喜ばす初めての味でした。

 サーモンとガラシャの瞳漬と
  フリーダム胡瓜漬のせ

    白菜昆布漬に
 アサリのクリームソースがけ


  お漬物もきれいに切って下さいました。

    フリーダム胡瓜、京茄子のぬか漬
    グリーンボールのぬか漬
    こぶ仕込み大根
    白菜昆布漬


ワインとお漬物のマリアージュにどうなることと思いましたが参加者の方から好評を得て、ほっとしております。
ぜひ、ご自宅でもためして頂きたいと思いました。

そして、この場をお借りしてワイン倶楽部「本多」様にお礼を申し上げます。







         第99回「いい日本酒を育む会」例会のご報告


平成17年6月9日(木) ホテル日航大阪にて、例会が行われました。

     今回のお酒は・・・
         久保田・八海山(新潟県)
        達磨正宗(岐阜県)、九九鱗(大阪府)
        賀茂緑(岡山県)、冨久(広島県)

  皆さん楽しく飲まれています。


   さて今回のお漬物は・・・

   今、大好評の京とまと漬浅うり茄子のぬか漬け
   グリーンボールのぬか漬

    そして、試作品のフリーダム胡瓜のぬか漬です。

    フリーダム胡瓜とは・・・
      見た目は胡瓜のイボイボが無く、小さいズッキーニのよう。
      普通の胡瓜に比べ甘みがあり、水分が多い種。

  未だ店先には並んでいませんが、皆さんの反応を見てから
  商品化の検討をして行きたいと思っています。






        伏見の蔵元で京漬物の会

     さる5月14日(土)、伏見の造り酒屋、招徳酒造さんで
        『日本酒と京漬物の会』を開催致しました。

まず、招徳酒造の酒蔵を 副社長様じきじきのご案内で見学させてもらいました。
  こちらの酒蔵はいわゆる「見学ツアー用」の見せる為ものではないので、
    これまで何社も見学されている方も新鮮な感じだったと思います。


←酒蔵を見学させてもらっています。
  
   皆さん、副社長さんの説明を真剣に
            聞き入っておられます。


          いよいよお酒と漬物を味わう時がきました。
今回はスタッフも合わせて13名ということもあり、すぐに和気あいあいという雰囲気に・・・。

     軽い雑談もありましたが、当店の漬物についての質問や要望、
    同じく、日本酒の開発についての要望等、熱く語り合う場面もありました。

新製品や古酒も用意して頂きました。

和気あいあいという雰囲気に・・・。

質問に答える招徳酒造の副社長様
     さて、今回当店が用意させてもらったお漬物は・・・、

             ●京とまと漬
         ●グリーンボールのぬか漬け
      ●胡瓜と茄子のぬか漬け

          これは、2種をスライスしてギュっと絞り、土生姜を添えます。
           ●京たけのこ漬
               ●浅うり
                                       〜でした。

      全体的にあっさりとしたものが多かったのですが、
            さすがお酒好きの会です。
昔ながらの古漬けを好まれる方もあり、これは次回の参考にさせて頂きます。


  → → →
たっぷり用意したお漬物も
からっぽに・・・。
  

    こういう会は初めてだったので、とても不安でしたが
 とにかく参加された皆さんが笑顔で帰られたのでほっとしています。
     又、こういう会を催したいと思っています。

      そして、場所を提供し、お手伝いして下さった
 招徳酒造の副社長様、奥様に この場をお借りしてお礼を申し上げます。







  第98回「いい日本酒を育む会」例会のご報告

平成17年3月2日(水) ホテル日航大阪にて例会が行われました。

花菜漬などのお漬物を用意しました。   ↑蔵元さん達も来られました↑


  
   お酒の銘柄は・・・
           梅乃宿(奈良)    香住鶴(兵庫)
           小鼓(兵庫)      夢衆(大阪堺)
           龍力(兵庫)      出羽桜(山形)

 今回は近畿を中心とした新春らしい名前の個性豊かな6銘柄が出品されてました。

    蔵元さんからも参加され、皆さん楽しい時間を過ごされたようです。
 

   当店からのお漬物は・・・
        花菜漬・白かぶ・白菜のぬか漬・日ノ菜漬・田舎漬大根
                                         でした。
  やはり春を感じる花菜漬に人気が集まっていました。





  ■第97回 いい日本酒を育む会
11月25日、ホテル日航大阪にて例会が行われました。

この日は当店の千枚漬、初樽出しの日!
当然今回のお漬物は
     千枚漬! と、京みぶ菜、赤かぶら漬です。

皆様 千枚漬を楽しみにしていらっしゃったようで
とても喜んで頂けました。

千枚漬は日本酒によく合いますからネ。


    お酒のメニューは

  ●梅錦 酒一筋   純米原酒

  ●芳水   純米大吟醸

  ●鳴門鯛  純米吟醸

  ●勇心  特別本醸造

  ●司牡丹 船中八策 特別純米

  ●土佐鶴  純米酒

 今回は四国のお酒がズラリと並びました。






 ■第96回 いい日本酒を育む会

9月9日、ホテル日航大阪にておこなわれました例会をリポートいたします。

蔵元さんも参加されて、にぎやかな宴となりました。



 お漬物もたっぷり用意
 いたしました!


  てきぱきと料理する
  板さん。

 本場、大阪の押し寿司は
 おいしいです。

 今回のお漬物は・・・
胡瓜・茄子・グリーンボール・白かぶの
ぬか漬けに
白菜のあっさり漬け
こぶ大根         
               〜以上6品です。
それと、徳島からとりよせたスダチを添えて。


お酒のメニューは・・・

■八海山  純米吟醸  

■悟乃 越州  純米吟醸

■萬寿鏡 一年寝太郎  特別純米

■満寿泉 特撰大吟醸

■黒帯 堂々 山廃純米

■菊姫 本仕込10BY  純米

株ェ海山の西野さん

朝日酒造鰍フ細川さん


   最後に・・・
   蔵元さんともさまざまなお話をさせて頂き、とても充実した宴でした。
  当店のお漬物も大変好評で、持っていったスダチもお漬物やお酒に
  ひと絞りして、味の変化を楽しむ方大勢いらっしゃいました。

                                                    トップへ戻る